五十日は渋滞するってホント?!気になる五十日の謎について調べてみました!

【スポンサードリンク】

今日はなんだかいつもより道が混んでるなぁと感じた時、

ふと思うと五十日だったなんてことありませんか?

五十日は「ごとおび」、関西では「ごとび」と読んだりしますね。

でも本当に五十日は渋滞するの?

そもそも五十日って何?という素朴な疑問を調べてみました。

五十日ってなに?

お坊さん
五十日とは一般的に毎月5日、10日、15日、20日、25日、

月末のことを言います。

古くから商いを行う人にとっては「五十払い」(ごとばらい)といって

ごとうびが支払いを行う日でもありました。

その五十払いが始まったのが、比叡山延暦寺の塔頭である

赤山禅院(せきざんぜんいん)と言われています。

塔頭(たっちゅう)とは、元々は高僧の墓を意味していて、

その墓の近くに弟子たちが小庵を建てて、墓を守っていたそうです。

年月が経つとともに小庵が寺院として独立し、個別の寺院となったそうで

赤山禅院もそんな塔頭の一つです。

その昔、赤山禅院には「申の日の五日」に詣でると吉運に恵まれるという

言い伝えがあったそうで、江戸時代に入り「赤山禅院は掛け寄せの神様」と

言われるようになり五日講ご縁日詣でから「五十払い」の風習ができたそうです。

※ 掛け寄せとは今でいう集金のことです。

【スポンサードリンク】

なんで五十日は渋滞するの?

支払日

五十日は五十払いから来ていることがわかりましたが、

ではなんで五十日は道路が渋滞するのでしょうか?

毎月10日、20日は取引の決済日、

25日は給与支払い日など一般的に五十日に期限を迎える

事柄が多いため、金融機関の窓口などが混み合うことにより

結果、交通量も増えて道路も渋滞が発生しやすくなるようです。

必ずしも五十日は渋滞するわけではありませんが、

いつもより人が多く動けば、渋滞も納得いきますよね。

元々は縁起の良い日でもありますから、

イライラせずに安全運転を心がければ

きっと良いことがあると思いますよ!

最後までお読み頂きありがとうございました。

【スポンサードリンク】
サブコンテンツ

このページの先頭へ